ジョジョ読者のブログ

ジョジョの奇妙な冒険の感想、批評、考察を書いています。

空想特撮シリーズと、クラフトワーク

ジョジョ5部に登場するカプリ島を、10年ほど前に訪れたことがある。
風光明媚で夢のような青空が広がっていたが、
(最近 カフェで立ち読みした本によると)カプリ島は同性愛の聖地でもあったらしく、
皇帝やお金持ちが愛人を囲みたくなるのも頷けるような、光と影の濃いリゾート地であった。

カプリ島に現れるスタンド使いはサーレー、クラフトワークというスタンドの持ち主である。

この記事は、サーレーの元ネタ、クラフトワーク円谷プロの特撮作品についての覚書です。


 ***


クラフトワークは、ドイツ人のラルフ・ヒュッターとフローリアン・シュナイダーの2人が作ったテクノユニット。
母国語のドイツ語では「クラフトヴェルク=発電所」と読む。

サーレーのスタンドは任意の物体を好きな場所に固定させる能力で、どこからクラフトワークのイメージが繋がったのか? ちょっと不思議な感じがある。
クラフトワークの造る音色はとても固く、岩を削りだしたような趣があるので、
そんな堅固なイメージから、スタンド名をクラフトワークと名付けたのかもしれない。

クラフトワークの傑作は1970~80年代に集中していて、
Autobahn, Trans-Europe Express, The Man Machine, Computer Worldの4枚がとりわけ素晴らしい。

上記アルバムの音色は、いわゆるレトロフューチャーというものに該当するのでしょうか、
過去と現在と未来が同時に存在しているような、そんな不思議さと懐かしさが詰まっている。

キラキラ輝くオモチャに触れているような喜び、
手作りの工夫と素朴さ、最先端の技術で古典からの原野を切り開く面白さ。

アルバムコンセプトとしてはTras-Europe Expressが最も優れていて、
このアルバムを聴きながら、いつかヨーロッパを鉄道で横断したいものだ と呑気な夢を描いている。


クラフトワークの過去と未来を繋ぐ感じ、手作りの遊びを芸術に昇華させたこの感じは、
円谷プロの特撮シリーズ、空想特撮シリーズの、あの感じによく似ている。

空想特撮シリーズとは、1960年代に放送されたテレビドラマ、
ウルトラQウルトラマンウルトラセブンのことです。

私(ブログ管理人)は1976年生まれであり、残念ながらこれらをリアルタイムで観たことはありませんが、
20世紀後半の時代を切り取ったドラマであることに疑い無く、
過去に在りながら未来を描き、かつ現代(人間と社会)の普遍相を描く、文芸面の魅力がこのシリーズの胆である。


クラフトワークも空想特撮シリーズも、
大人が子どもの気持ちに戻って作った、純粋な創作の喜びが作品に溢れていて、
だからこそ、40年経っても50年経っても、多くの人の心を打つのだと思う。

ジョジョの作者 荒木先生は1960年生まれであり、
幼稚園~小学校低学年くらいの年代で、ガメラゴジラウルトラマンなどを見てきたと思われる世代である。

ジョジョに登場するスタンド使いたち、スタンド能力の「異形のキャラクターが毎回登場し、手を替え品を替え現れる楽しみ」は、
ウルトラマンで、新たな怪獣が毎週現れ騒動を巻き起こす、あの感じを基底にしているのではないかとも思う。

空想特撮シリーズに始まるウルトラマンシリーズの一連の作品で、最も強い怪獣は誰か?
ジョジョスタンド使いで一番強いのは誰か?と同じく、キャラクターを戦わせて楽しむ遊びは、古今東西 変わらずあるものなのだろう。

ゼットンバードンはどちらが強いのか、エンペラ星人とテンペラ星人、レイブラッド星人の相関性はどのようなものがあるか。
DIOと吉良、ディアボロ、プッチ。ヴァレンタインも含めて、時空間を操作するスタンドの最強能力は何なのか……
他愛もない空想であるが、考えているうちに穏やかに眠れそうで、不眠のときの安眠剤にも、空想遊びは良いものかもしれない。

人生の裏通り

東スポ裏通り」のようなタイトルであるが、「街頭 淫タビュー」や「ボッ起ン画像」のようなエロい情報をまとめた記事ではありません。
個人的に思うところ、人生の裏通り的な事柄の箇条書きです。(最後のほうで、ジョジョにも触れています)


XTC Oranges and Lemons を聴き返す。
アメリカ西海岸レコーディング、Dear Godに続けと「売れ線」を狙ったアルバムであるが、     
Poor Skeleton Steps Out、Scarecrow People、そしてMayor Of Simpletonと「売れ無さそうな雰囲気」がそこはかとなく漂う。
しかし、その外し加減、くどさ加減が私にとっては心地よく、XTCの個性として受止めている。

人生に破れた者の嘆きがあり、裏ぶれてはいるが、しかし落ち込んではいない。
(アルバムの中で、Across This Antheapはストレートな嘆きを描いた曲であるが…)

Oranges and Lemonsは元気が出るアルバムで、
骨だけになっても、カカシ人間になっても、バカの市長と呼ばれても、めげずに逞しく生きるアンディ・パートリッジの有り姿が脳裏に浮かぶ。


・2017年シーズン 小谷野 栄一がオリックスの主力打者として好調で、このまま頑張って欲しい。

Number web掲載のインタビューで、
福良監督との10年来の付き合い、オリックス若手との関わり、
そして、パニック障害を発症して今に到るまで、どのような人生観・人間関係が移り変わっていったかが述べられている。

私自身も、小谷野氏と同じ頃にウツ病を患ったことがあり、今は緩解し、社会生活に復帰しているものの、
何かのはずみで調子が悪くなったり、クルマを空ぶかしし過ぎないよう、長距離ランナーのペース調整にいつも配慮している。

小谷野氏のインタビューはとても感動的で、客観的に見れば当たり前のことかもしれないが、自分には励みになるものだった。


水木しげるが、「人生をいじくり回してはいけない」にて、こんなことを述べていた。

人生 一生懸命努力して、成功する人は1割。
努力しても9割の人は報われないのだから、ノンビリ過ごしたほうが良い。

水木しげるならではの皮肉、諦観、本音 複雑な意味合いが込められており、味わい深い。
(正確なニュアンスをたどりたい方は、水木しげるの原著に触れてみてください)


あぶさん5巻 「酒ごころ」、「鰯雲

「酒ごころ」は、得体の知れないオッサンが、酒ごころーーお酒の飲み方、人生のありようを読者に伝える話。
ラストシーン 見開き2ページの迫力は異様である。

鰯雲」は、新潟の魚河岸で働く若者が、南海ホークスの入団テストを受けにくる話。
若者夫婦を前に呑みながら語る、あぶさんの言葉が忘れがたい。
「あと5年早くプロに入っていれば…それがぼくの悔いだ」
「その間 ぼくはただ飲んでいたに過ぎなかったのですよ」


ジョジョシリーズの主人公たちもまた、裏通りを歩く男たちである。

ジョナサン・ジョースターは歴史の陰に生きた英雄であり、彼らの子孫も同じくであった。

ジャイロとジョニィの闘う姿は典型的で、レースは失格、賞金も得られず、仲間の一人は戦いで命を落としてしまう。
友達の遺体を祖国に還す旅の中で、ジョニィは何を思ったのか。


・荒木先生の新書「ホラー映画論」と「映画の掟」。

死の「恐怖」、生にまつわる様々な「不安」をいかにして乗り越え、付き合っていくかの処方箋。

「男泣きサスペンス」とは、勝ち負けを超えた男の生き様であろう。


・裏通りとは、失敗ではない。屈辱でもなく、「負け組」でもない。

ハレとケ、表舞台・晴れ舞台に立つのは人生の一瞬。
料理の仕込み~調理にとてつもなく手間をかけて、一瞬で美味を味わうようなものである。


・広島カープの緒方が現役を引退したとき、アスリートマガジンのインタビューを受けていた。

現役生活を振り返って、思い返すのは苦しいこと、苦しかったときの思い出ばかり。
楽しかったことは一瞬で、辛かったときのことが頭に浮かびますーーそんなことを述べていた。

通算1500本安打を達成し、前田・緒方・金本の外野でトリプル3の究極を極めつつあった男が、
楽しかったことよりも辛かったことが多かったと言うのである。
男の人生 かくあるべしで、中條かなこが惚れたのも頷けるというものである。

東方定助は復活する

ジョジョリオンの連載 ダモカンの過去編が始まった辺りから、ウルトラジャンプをだいたい毎月買って読む習慣になっている。

月間でも週間でも、連載1回ごとに「引き」があって、次回の展開を想像する楽しみがあることは同じだ。
連載の合間を待つことはじれったくもあるが、コミックスの一気読みには無い、リアルタイムで体験する楽しみ、ヒマなときにあれこれ考える楽しみがある。
(テレビドラマの次回予告に焦らされたり、プロ野球ペナントレースの盛り上がりをジリジリ体験するのと、同じような感覚だろう)


 ***


ジョジョリオン 最新話(4月18日時点)は、ドロミテが康穂に追い詰められて、自白を開始した所で終わっている。

ドロミテの話までで、主人公の定助は、合計3回、水に沈んで生死の境をさまよってきた。
夏の海岸で、ジョセフミが溺れて死にかけたとき。
ジョセフミと吉良が、岩人間の襲来を受け、壁の目のそばに沈み込んだとき。
そして今回、ドロミテの策略で、六つ壁神社の池に沈みかけたときである。

3回 水に沈むたびに、いずれも、主人公は女性に助けられ命を救われている。
これは、面白いネタが思いつかないためのマンネリではなく、作者の意図による繰り返し、重ね合わせだと思われる。


たしか、ジョジョベラー 付属冊子のインタビューだったと思うのですが、荒木先生の発言で、
「定助のセーラー服は、漂流している人の象徴です」と述べられていたことがあった。

ここから先は、私自身の憶測、主観的な思い込みが入った見解なのですが、
ジョジョリオンの物語は、大きく2つの軸があり、
犬神家の一族」になぞらえた東方家の家督争いの物語と、3.11 東北大震災からの復興をテーマに定助を描く物語になっていると思う。

インタビュー等によれば、
ジョジョリオン 第1回めのネームを書き始めている頃に3.11 東北大震災が起こり、
「仙台の物語を描くにあたり、震災を無視することはできない」と、急きょ 壁の目の設定が付け加えられたそうである。

定助がセーラー服を着たまま記憶を失い、帰るところを探しさまよっている。
(震災の被災者では無い私が、あまり簡単に言うことはできないのですが)
東北の大震災、熊本の震災であったり、戦災、交通事故や犯罪被害、ガンや急病などさまざまな災厄。

記憶を失い、「定まるところ」を求めてさまよう定助の姿は、視点によってはとてもつらく、
そのつらさを中和するため、ボケたゆるいキャラクターが設定されているのかもしれない。


定助が地面の中に沈んでいくのは、(水木しげる風に言えば)「あの世」、死の世界へ沈んでいくことの象徴である。
そして、ホリーさんや康穂の手助けを借りて、そこから何度でも定助は復活する。

定助は死なない。

ジョジョリオンのラスト 私の予想ですが、
定助の記憶は最後まで戻らず、壁の目から蘇った後の記憶を基点に、康穂たちと新しい人生を歩み始める。

定助が4回目の水没をしたり、ロカカカの実を他人に分け与えて死んでしまったり、主人公が死んで終わるラストにはならないのではと思う。

記憶が無くなっても、住む家が思い出せなくなっても、仲間がいれば、きっと人生を歩んでいける。
震災からの復興に祈りを込めて、希望の持てるラストになるのではないか。そんな気がしている。

(常敏か憲助のどちらかは、因果応報の報いを受けて死んでしまうかもしれない。常秀やカレラは、大体あんな感じのキャラで終わるだろうと思う)

 

 

追伸:

上記の記事を書いた後、インターネットを検索してみたところ、

3.11と芸術というテーマにて、2014年 河北新報が、荒木先生のインタビューを行っていました。

宮城県NPOに勤務する方のブログで、3.11とジョジョリオンについて触れた記事です。よろしければご一読ください。

「オレは誰だ?」3.11に被災した杜王町をめぐるジョジョの奇妙な冒険。 - マンガHONZ

 

「人生をいじくり回してはいけない」 水木しげるの背後霊と、ジョジョのスタンド使いたち

水木しげる先生のエッセイ「人生をいじくり回してはいけない」を読んだ。

税務署や世間の冷たい仕打ちに心が折れて、クジけていたときに手にとったのだが、
南伸坊デザインのゆるい表紙につられて手にとった、水木さんのエッセイはとても面白く興味深いものだった。

南伸坊さんには、昔 京都のトイレで隣になったことがあり、南さんに「スミマセン」と会釈されたことがあった。
そのときの私は若くて余裕が無く、他人を寄せ付けないような怖い顔をしていたのだろう。申し訳ないことだったと思う)


本書は、水木しげるのオールタイムエッセイ・インタビュー・放談から、人生にまつわるモノを集めた選集である。
太平洋戦争に従軍した話、ラバウル土人との交流、紙芝居描きからマンガ家を目指した戦後の話、境港の水木家のルーツの話などが出てくる。
水木しげるのお父さんとお母さんの話、紙芝居を描いていたときの話は初めて読み、面白かった。

「蝶になった少女」の章、中国人女性と土人の少女の話が切なく美しい。
死んで生まれ変り蝶になった少女というと、ジョリーンのラストを連想するところもある。


もちろん、同書のメインテーマの一つは「妖怪」で、
妖怪を見るのではなく、いかにして「感じる」のかなど、面白いエッセイが並んでいる。

不勉強のため初めて知ったが、江戸時代に鳥山石燕という妖怪を描いた画家があり、
「鬼太郎」に登場する妖怪たちは、石燕の「百鬼夜行」、柳田國男の「妖怪談義」をベースに発想、デザインされていったとのことである。

私自身の主観的な、何となくの連想であるが、
水木しげるの妖怪たちは、妖怪ウォッチの現代の妖怪たちの基となっていることはもちろん、ウルトラ怪獣鳥山明のモンスターたちにも繋がり、
そして、(後述しますが)水木しげるの背後霊は、ジョジョのスタンドにも繋がっているような気がする。

水木さんの言う「あの世」、資本主義的現実世界から離れたもう一つの世界が、
夢や空想の幻ではなく、どこかで繋がり、大きな実在となって存在している気がする。
ーーこれは、水木さんのエッセイを読んだばかりで夢見心地になっているというだけではなく、半分くらいは、本当にそのようなモノがある気がするし、あって欲しい。そう思う。


(本書には、その他にも、水木しげるが妖怪の風景画を書くために、日本の風景写真を撮りためて自家製の辞書を作った話。
鬼太郎やネズミ男に実在のモデルがいたり、目玉おやじが連載マンガの苦し紛れから生まれたアイデアだったりと、
ジョジョにも通底する、マンガ製作の面白い話が沢山でてきます。
ちくまの文庫本で、千円しない値段で買えるのでお得だと思います)


 ***


ーーすこし順番が前後してしまったのですが、
水木しげるの「人生をいじくり回してはいけない」に、「予期せぬ出来事」「死について」というエッセイがあります。

水木さんが50~60代を迎えたころ、(出身地である)出雲のご先祖さまの夢を見るようになり、
生命の危機を乗り越えたり、成功のチャンスを掴んだり、ご先祖さまが背後霊となって救ってくれていたのではないか。
そして、出雲の祖霊さまたちは妖怪とも重なり、ラバウル土人たちと似たノンビリ貧しく、幸福な暮らしぶりをしていたのではないか という一節があります。

妖怪マンガで人並み以上の成功を手に入れた後、人生を落ち着かせた熟年の水木先生が、夢の中で得た着想です。


面白いなと思うのは、荒木先生がジョジョの「スタンド」を考え付いたとき、
作者は30歳に差し掛かるくらいの年齢で、ヒットを掴むべく、いちばん上り調子であった頃です。

スタンドは自らの「意思の力」で現れるもので、側に立ち、戦うものです。

連載が進み、4部の終盤から運命論が表に出てくるようになり、
作者が40歳を越えた頃、6部以降の連載では宗教論・宇宙論も加わって、
物語の中に、自分の力を越えるもの、自分自身ではどうしようもないものが現れ、主人公たちがどう折り合いをつけるか? そんな展開が描かれるようになってきました。

7部以降の連載では、聖なる遺体の奇跡、呪いの病とロカカカの実が登場。
露伴の読みきりでも、マナーの戦いを挑む山の神が敵として現れるなど、物語が不可知の領域に進みつつあります。

少年ジャンプ連載の頃は、自分の意思でスタンドを発現させ、知恵と勇気、仲間との友情で敵を打ち倒してきたものが、
作者が40~50歳を越えるにしたがって、自分自身よりも大きなもの、どうしようもない運命論の中であがく人間の戦い、
運命を切り開きつつ運命に準ずる、そんな人間の有り姿を描くことに、着眼点が移り変わってきました。


水木しげるさんが60歳になった頃にたどりついた、自身の人生を見守ってきてくれた守護霊(背後霊)たち。

そして、荒木先生が今のジョジョリオンから9部にかけて描いていくだろうスタンド使いたちが、どんな人生の軌跡を描いていくのか。
楽しみに読んでいきたいと思っています。

ジョジョを野球選手に例える 8部編 (作成中)

ジョジョを野球選手に例える 8部、ジョジョリオン編。

ただし、ジョジョリオンはまだ連載中で物語のかたち・イメージが固まりきっていないため、
あくまで「作成中」の扱いです。

2014年~最近にかけて、オリックス・バファローズに注目してプロ野球を観ることが多いので、
オリックス関係の選手が多くなっています。


●8部

定助=糸井嘉男

康穂=小谷野栄一

カレラ=森脇浩司(監督)


ホリーさん=福良(監督)

吉良=金子千尋

ジョセフミ=吉田正尚

ジョセフミの母=栗山英樹(監督)



憲助=清原和博(引退後)

花都=桑田真澄(引退後)

常秀=中田翔

常敏=菅野智之

つるぎ=稲村亜美


ダモカン= (?)
ドロミテ= (?)
愛唱= (?)


岩切厚徳=田中将大


ーーざっと思いついたのは、こんなところです。

ダモカン、ドロミテらの岩人間について、本当は、プロ野球選手で当てはめることは可能です。
(安易な連想として、デブのイメージでドカベン香川、ハゲのイメージでピッカリ投法の佐野など)

しかし、杜王町における岩人間の位相、立ち位置を考えると、
「人間以外の存在」、「危険薬物の密売に手を染める犯罪者(ヤクザ)」であり、とてもヤバイ連想に繋がっていきました。

何名か、実在のプロ野球選手(OB含む)でピッタリ当てはまりそうな人がいたのですが、
ご本人の名誉を棄損する可能性もあり、実名は差し控えさせていただきます。
プロ野球の賭博、犯罪、トラブルなど「黒い歴史」に詳しい方は、当該人物をイメージして楽しんで頂けるかもしれません)

「ジャンプ流 荒木飛呂彦」の発売によせて、当ブログの記事を解題します。

2017年のお正月に、「ジャンプ流 荒木飛呂彦」が発売された。
荒木先生の仕事場の様子や、マンガを描くときの詳細な様子が動画で紹介されていて、記録映像としてとても興味深い。

自分は一度、「岸部露伴は動かない ルーブル編」の原画展を見に行ったことがあり、正直なところ 原画の迫力そのものにはあまり感動しなかったのだが、
今回の動画のような、どうやってマンガが描かれているかの工程、一瞬一瞬のペンの息遣いを観ることができるのはとても興味深い。

集英社はアニメや映画など、どうでも良いメディアミックスに荒木先生を駆り出すのではなく、
ジョジョ 8部以降の連載と、(時々で良いので)作者の執筆背景が分かる資料の作成に取り組んでくれたらありがたい。

ジャンプ流は、「荒木飛呂彦の漫画術」のビジュアル版のような趣で、
荒木マンガのファン、絵作りに興味のある方には、手にとって頂いて損はない一冊ではないかと思う。


ーー年明けにジャンプ流が発売されオメデたいこと、また、今回の記事が150本目の投稿となることを記念して、
当ブログの記事の解題を行ってみたいと思う。


カテゴリー

    あとがき (1)
    はじめに (5)
    ジョジョ3部 (16)
    ジョジョ4部 (13)
    ジョジョ6部 (2)
    ジョジョ7部 (13)
    ジョジョとゲーム (15)
    ジョジョと亀 (3)
    ジョジョと望月ミネタロウ作品 (3)
    ジョジョと特撮 (3)
    ジョジョと野球 (9)
    ジョジョと音楽 (9)
    ジョジョ鳥山明作品 (4)
    ジョジョのルーツを探る (15)
    ジョジョリオン (22)
    ジョジョ以外の荒木作品 (1)
    ジョジョ全体 (65)
    商売としてのジョジョ (19)


当ブログの執筆動機を振り返ると、
私(ブログ管理人)がジョジョを読んできたその感想、解釈、主観的なよもやまのことを広く整理し、書き残したいということがありました。

ブログは文章を綴るものなので、必然的に、ジョジョのストーリー、キャラクター、テーマの解釈などを語る文章が主になっています。
マンガの魅力の大きなものは「絵」、ビジュアルに有ると思いますが、ブログの形式上 ジョジョの絵の魅力については、殆ど触れることが出来ていません。

また、当ブログを書き始めた当初の裏の動機として、ジョジョのテレビアニメの出来があまりに酷く、メディアミックスのずさんな展開に腹が立ったので、
自分なりに思うところのジョジョの魅力を、世間に公開する形で書き残してみたいという気持ちもありました。


ブログのカテゴリーを整理すると、
ジョジョ3部~7部、ジョジョリオン」というカテゴリーが、それぞれのパートにスポットを当てた内容です。

「商売としてのジョジョ」というカテゴリーは、ジョジョのメディアミックス、売らんかな主義の雑な商品群を、批判的な目で眺めて書いた記事です。

このブログの文章は全般に長く、ジョジョとはあまり関係のない話題の記事が延々と続くことがあります。
ジョジョ全体」というカテゴリーは、ジョジョのストーリーやテーマ、世界観を包括的に語ろうとしている記事もあり、本来ならば「未分類」と呼ぶべき雑多な記事もあります。
ジョジョと●●」という記事は、すみません、ジョジョとは殆ど関係の無い記事が多く、プロ野球や音楽、亀、コンピュータゲームなど、私の個人的な趣味が主題になっています。

最後に、「ジョジョのルーツを探る」という記事は、荒木先生の映画エッセイに触発されてつくったカテゴリーです。
「映画の掟」と「ホラー映画論」、2冊の新書をガイドブックに、ホラー映画やサスペンス映画を観てみるとけっこう面白かったので、
それらの、ジョジョのルーツとなっているだろう作品群、映画やマンガ、小説など多彩な先達の作品を追いかけて書いた記事です。


近年、ジョジョの発行部数が1億部を突破したそうで、
少年ジャンプでは6作目、戦後マンガ全体の中でも有数のヒット作に登りつめたことは、(一読者に過ぎない私の視点からでも)何となく嬉しい。

大まかに考えれば、ジョジョコミックス100冊(1部~7部までの全巻セット)を100万人が購入している計算になり、
ジョジョを1部から7部、おそらく8部まで全部読み通している「濃いファン」が世界に100万人もおられるというのは、考えてみればスゴイスケールである。
日本人の1%が、ジョジョのあの紫色の背表紙のコミックスを1巻から100巻まで買い揃えたことがある訳で、4部から始まった背表紙の絵巻風イラストを、何人の日本人がこれまで本棚で眺めてきたんだろう……そんな感慨にふけってしまう。

私自身は、文章を書きだすと長くなってしまうタイプで、
コミックマーケットやSNSの集いに参加したい感じでもなく、一人でコツコツとブログを書くのが性に合っている。

ジョジョの原作者は荒木先生で、100万人の読者が100万通りに、さまざまに作品を受け取って楽しんでいるならば、それは素晴らしいことだと思う。
願わくば、ジョジョの原作のさまざまな解釈や読みどころの紹介、映画や音楽など元ネタの作品を(芸術鑑賞の意味合いで)紹介しているサイトがもっと増えれば嬉しい。
そんな気持ちで、私自身としてはこのブログを書いています。

ジョジョリオン14巻の感想 「金」と「病気」で語る現代社会

ジョジョリオン 14巻とウルトラジャンプ 1月号(60話の掲載号)を、買って読んだ。

ジョジョリオン 60話は、ゾンビ化した少年とおばさんが定助に襲い掛かってくる話で、
ゾンビがあげる奇声、何種類あるのかと思うほどのバリエーションの豊富さがいい感じである。
少年やおばさんの人体が、リアルな街角の中で破壊されていく描写も、気持ち悪さに興が乗っている感じがする。
(このパラグラフだけを取り出して読むと、なんて非道徳的な感想を公けにするのか…という感じだが、今回の話はそういう話だったので仕方が無い)


ジョジョリオン 14巻は、個人的に読みどころが多く、面白い4話の詰まった一冊だった。

ジョジョリオン 14巻の主なモチーフは「金」と「病気」で、
現代日本、社会の在りよう、(作者自身、読者たちをも含めた)身近な人々への風刺がなかなか鋭く描かれていたと思う。

定助がダモカンを倒すシーンの無関心な通行人たち、ミラグロマンを巡る一連の人々の在りよう、突如現れた母親に馴染めない東方家の人々など。

荒木先生がミラクルジャンプのインタビューにて、
「(4部とは違って)8部の杜王町では、「他人に無関心な、リアルな現代社会の人々の有りよう」を描きたい」という旨を述べていた。
14巻に出てくる登場人物たちは、皆が何かしら嫌なところを隠し持っていて、露わになったり隠したりしているが、そんなリアリティーの描写を楽しんで読んでいた。


話が逸れるようだが、最近 「稲村亜美」のグラビアを目当てに、はじめてビッグコミックスピリッツを買って読んだことがあった。
この一冊が驚くほど詰まらなくて、(スピリッツ掲載マンガのファンには申し訳ないですが)
どのマンガも物語性が薄く、つまるところ「セックス」と「暴力」の2つしかテーマが無く、あとは少年誌の延長のスポーツマンガしか載ってなくて、面白いマンガがほぼ皆無の有様だった。

(さらに話題を外れると、ウルトラジャンプジョジョリオン以外は美術部学生のエロマンガくらいしか載っておらず、同エロマンガもお金を払って読みたいかと言われると首を傾げる。
子供が読んでるコロコロコミックを読んでみると、でんぢゃらすじーさんは子供への愛が溢れていて面白いが、樫本マナヴの忍者マンガは露骨にDIOのスタンドをパクりながら読者の受けも悪い様子で見ていられない有り様だった)


ーー何の話かというと、ひいきの引き倒しのようで恐縮ですが、最近のマンガ雑誌には、ほとんどロクなマンガが載っておらず、面白くない。
でんぢゃらすじーさんとweb連載のキン肉マン、そしてジョジョリオンの三作品くらいしか、自分が知るところ、毎回 一定のクオリティを保ち、読者を楽しませようという作品は見当たらない感じだった。

ジョジョリオンは正直なところ、最初の3~4巻くらいが面白くなく、
ラーメンの小池さんやキン肉マンのパロディ、巨乳の女の子に鼻血を出す描写の辺りなど、「もう読むのを止めようか」と思うくらい詰まらなかった。

作者の事情は分からないが、ジョジョリオンはSBR完結から間を置かずに連載が始まっており、
最初の3~4巻くらいまで、SBRの反動か、「ゆるく、パロディ然とした雰囲気」が全編に漂っていたので、それが自分には合わなかったのだと思う。

夜露が死んで、常敏が現れた8~9巻、ロカカカの実の設定が登場した後から話が引き締まって変わっていったように思うが、
これから先 コミックス15~18巻くらいでジョジョリオンは完結するかと思うが、面白いエピソードを積み重ねてほしい。


最後に、ジョジョリオンの58話 定助がホリーさんの病院を訪れる場面で、いかにも日本人然とした風貌の医師と看護婦が登場、
激高する定助をノラリクラリと交わしながら、自分の仕事を淡々とこなし務めを果たしていた。

医師の彼らは決して悪い人ではなく、あんな感じで相手を気遣いつつ淡々と自らの務めをこなしていくのが、現実の大人の過半数であり、あるべき姿とも思う。

最近に、自分の家族に病気が発覚し、総合病院での検査に立会いつつも、どうにもならない、他愛のないことを逡巡していた。
「つまるところ、医師は他人。壁の目が近くにあれば、自分と家族の病気を移し替えてもらうのに…ロカカカの実があれば、聖なる遺体のご加護があれば助かるかもしれないのに…」
幸い、家族の病気はさほど深刻ではなく、しっかり治療していけば問題解決できそうなことが分かったのですが、
病気や家族、金のことは身につまされる問題で、人生の大きな問題の一つだと思わされた。

家族の病気にあたり、WELQやNAVERまとめを参照することは無かったのですが、ジョジョリオンの一節が頭に浮かぶことはあった。
生きて健康に暮らしているからこその幸せで、ビッグコミックスピリッツは下らなかったが、下らないマンガの愚痴を書き込んで楽しんでいる内が華かもしれない。
健康はありがたいものだと思った。