ジョジョ読者のブログ

ジョジョの奇妙な冒険の感想、批評、考察を書いています。

ゲームプレイの略歴と、ノスタルジーの検証

自分自身の好み・体験を振り返ろうということで、
私自身が遊んできたゲームの略歴を、まとめてみました。

年代順に、自分で買って遊んだソフトを箇条書きで並べています。
カッコ綴じになっているのは、友達から借りて遊んで、印象に残っているソフトです。

自分の遊んできたゲームを振り返る中で、懐かしい気持ちが湧きますが、
ジョジョを含めて「思い出のマンガ/ゲームは、ノスタルジーがあるから魅力的に思うのか?」と考えました。
年代一覧の後に、自分の連想を記しています。


 ***


任天堂との出会い ~1985年以前

ゲーム&ウォッチファミコンドンキーコングが近所で流行していたが、
液晶の小さな画面、黒っぽいモニタになじまず、自分ではやらなかった。

横井軍平氏のパズル「テンビリオン」が祖父の家にあり、時々いじって遊んでいた。


●1985年

クリスマス前後 親に、ファミコン本体と、キン肉マン・マッスルタッグマッチを買ってもらう。
父親の趣味で、同時にエキサイトバイクを入手した。

キン肉マンをはじめて起動したとき、緊張し、神聖な感じがしたが、
2016年の今も、あたらしくゲームを始めるときのワクワクした感じ、神聖な感じは変わっていない。


キン肉マン・マッスルタッグマッチ

エキサイトバイク

スーパーマリオブラザーズ

オバケのQ太郎・ワンワンパニック

忍者じゃじゃ丸くん

ハイパースポーツ

ジッピ―レース


●1986年

グーニーズ

忍者ハットリくん

アトランチスの謎影の伝説マイティボンジャック

ドラゴンクエスト

魔界村悪魔城ドラキュラ、1942)

スーパーチャイニーズ

じゃじゃ丸の大冒険

がんばれゴエモン高橋名人の冒険島迷宮組曲

プロ野球ファミリースタジアム

水晶の龍


●1987年

ドラゴンクエスト

エスパードリーム

もえろツインビー

ウルトラマン・怪獣帝国の逆襲

ドラえもんキングコング2、アルゴスの戦士

夢工場ドキドキパニック

ファンタジーゾーン、アルマナの奇跡、聖闘士聖矢、女神転生

SDガンダムスクランブルウォーズ

マイクタイソン・パンチアウト

(上海、ブロックくずし)

ファミスタ'87

1987年頃のクリスマスに、「おえかき せんせい」の最新版を買ってもらった。
タッチペンで描いた絵をテレビに映し出すことができ、データ保存はできなかったが、繰り返しモニターに絵を描いた。


●1988年

ドラゴンクエスト

ナゾラーランド第3号

バイオミラクル・ぼくってウパ

妖怪道中記ドラゴンボール・大魔王復活)

ファイナルラップ

スーパーマリオブラザーズ

桃太郎電鉄忍者龍剣伝テトリス

ロックマン


●1989年

ワギャンランド

MOTHER

スプラッターハウス

ふぁみこんむかし話遊遊記


●1990年

ドラゴンクエスト

ドクターマリオ

ロックマン

F-ZERO


●1991年

いただきストリート

ウルトラマン SFC版)

シムシティ

ファイナルファンタジー4)

ゼルダの伝説 神々のトライフォース

ファミコンジャンプ


●1992年

(ストリートファイタ-2)

スーパーマリオカート

ドラゴンクエスト

ファイナルファンタジー


●1993年

ジョジョの奇妙な冒険 SFC版

スーパーファミスタ


●1994年

スーパーファミスタ

MOTHER2


●1995年

実況パワフルプロ野球

クロノ・トリガー


●1996年

実況パワフルプロ野球

1996年 スーパーマリオ64、アークザラッド2が発売された辺りでゲームから離れる。
家族が上記タイトルをプレイしていたが、自分もやってみようとは思わなかった。


●1999年

ジョジョの奇妙な冒険 プレイステーション




●2013年

子供が6歳になった年、ニンテンドー3DSを買い与える。

ルイージマンション


●2014年

ポケットモンスターY、妖怪ウォッチ1・2、ソニックロストワールド 子供のヘルプに入る)


●2015年

子供がWiiUを入手。ヴァーチャルコンソールで、レトロゲームを再プレイし始める。

MOTHER1・2(再プレイ)

リンクの冒険

スーパーマリオメーカー

ロックマン2(再プレイ)

MOTHER3


●2016年 1月まで

ドンキーコング

ゼルダの伝説

ゼルダの伝説 神々のトライフォース(再プレイ)

エスパードリーム(再プレイ)

 
スーパーマリオUSA(ドキドキパニックの再プレイ)


 パルテナの鏡


悪魔城ドラキュラ


 ***


ーー以上です。

振り返って見ると、自分の好みはいたって普通で、
「マリオ」と「ドラクエ」、レースゲーム、野球ゲーム、ジョジョなどのキャラクターゲームである。

キン肉マンを楽しみ、オバQに引っかかったことで、以降 クソゲーには注意し、
ファミコン通信の情報を頼るなどして、慎重にゲームを選ぶようになった。

1985~1995年に、40本くらいのソフトを買っているが、
(小遣いを含めて)親のお金で買ってもらっており、両親にはあらためて感謝しなければならない。

「マリオ」と「ドラクエ」、両者の含む内容を解きほぐすと、
横井軍平宮本茂に引継がれる、アクションの操作性とパズル的な謎解き、対人対戦を楽しむアクションゲーム。
堀井雄二鳥山明のつくりだした、物語に入り込んで体験するRPGということになるのだろう。



ゲーム略歴を書き起こして気づいたのだが、自分の「ゲーム選択の基準」には2つあり、
ドクタースランプ/ドラゴンボールに連なる「かわいいキャラクター・世界観のもの」、
ジョジョ系譜にある「ホラー、オカルト、ロックのテイストが入ったカッコいい、恐ろしい感じのもの」。

自分のマンガ読書歴はドクタースランプ/ドラゴンボールジョジョと続いていったので、
マンガの好みとゲームの好みが、およそピッタリ一致しているのが面白かった。
人間の人格・精神性は幼少期に養われて、根本の人格はよくも悪くもずっと変わっていないのかもしれない。



私自身は1976年生まれで、1980年代 小学生の時が、もっともゲームに熱中していた。
中学→高校に進学し、1996年に成人するときまでに、段階的にゲームから離れていったように思う。

ゲーム略歴を見ると、平成以降 ゲームのプレイ本数が減り、遊んだのはシリーズものばかりになる。
表を見ていると、テレビゲームのシリーズ化・マンネリ化に飽きていった記憶が蘇る。


ーージョジョを含めて「思い出のマンガ/ゲームは、ノスタルジーがあるから魅力的に思うのか?」、
いわゆる思い出補正はどのくらい強いものなのか、という問いであるが、
私自身は、思い出補正=ノスタルジーの有無と、作品の面白さは全くの別物だと思う。

レトロゲームーードンキーコングスーパーマリオブラザーズゼルダの伝説ロックマン2etcーーを遊んでみて、
2016年の今 はじめてプレイしたものも、20数年ぶりにプレイしたものもあるが、
それぞれのゲームの面白さは、「今、プレイしている瞬間」に感じるもので、ゲームプレイの瞬間瞬間にしかゲームの面白さは生じ得ない。

ファミコン時代の「名作」ゲームは、グラフィックやSEが素朴、ボリュームが少ないなどの難点はあるが、
そんな難点をいつのまにか忘れて、ゲームの世界にプレイヤーを引きずりこむ術に長けている。

横井氏がアイデアマン、オモチャづくりの稀代の名人であり、
宮本氏が工業デザイナーのセンスと知識をもって、ゲームシステム・ゲームデザインをしっかり作り込み、
「ストーリーでは無く、ゲームで勝負する」「資金量ではなく、アイデアで勝負する」ところにファミコン時代の任天堂の強みがあった。


ゲームでもマンガでも、あるいは小説や映画、スポーツやレクリエーションでも同じだと思うが、
人間の行為は、今 その瞬間にそれを行い、それを楽しむものである。

今 なにかをしている瞬間に、過去や未来のことをあれこれ考える余裕は無く、
目の前にある対象に取り組む、頭の中に今あるものを外に描き出す、その連続こそが人生なのだろうと思う。

ジョジョゼルダドラクエ マンガ・ゲームの傑作は、いつ読んでも(プレイしても)面白い。
昔読んで面白くなかったものが、今読んで感想が変わることはあまり無い。

自分の子供を見ていても、子供の直観は鋭く、だいたいの場合は正しい。
宮本茂氏は、かつて松本人志との対談で、
「子供はバカじゃない。知識の量が足りないだけで、彼らにはちゃんと知性がある」と語り、
(「ゲームは女子供を適当にだまして売りつけるようなものだろ?」という)社会の無理解に憤っていた。

宮本茂は、本気で子供のためにゲームを作っている、この人たちの作るゲームはやはり信頼できる、と思った瞬間でした。


ゲーム・マンガは、基本的に子供のためのもの、あるいは子供の心を持った大人に向けた娯楽・文化なのだろうと思います。

40近い中年の自分が、マンガやゲームの感想を大っぴらに語るのは、少し気恥ずかしい思いもあるのですが、
昔を懐かしみながら、また未来への憧れを常に抱きながら、ゲームやマンガにこれからも触れ合っていきたいと思っています。

 

 

追伸:

今更ですが、任天堂の開発史についてご存じない方もあるかと思います。

任天堂の元社長 山内 溥氏の語録(http://crossing.blog.eonet.jp/blog/yamauchi.html

)、

横井軍平 - Wikipedia牧野武文氏による一連の著作がおススメです)、

宮本茂松本人志のインタビュー 書き起こし(http://blog.livedoor.jp/zot3six/archives/6324546.html)です。

各リンクをご参照いただけましたら幸いです。