ジョジョ読者のブログ

ジョジョの奇妙な冒険の感想、批評、考察を書いています。

ジョジョのイメージが目に浮かぶ洋楽 (作成中)

素人の覚書で恐縮ですが、ジョジョのマンガのイメージと、音楽(洋楽)のイメージが結びつくことがあります。
作成中のメモ書きです。


●カーティスメイフィールドの「スーパーフライ

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41Q5X3ANGXL.jpg


アルバムタイトル曲のスーパーフライを聴くと、ジョジョの表紙絵、カラーイラストのあの感じが目に浮かぶ。
定助が身をひねってジャンプしている、一枚の表紙なんかが思い浮かぶ。

8部の杜王町では、街が水平に放射状に拡がるというよりは、
「上下関係」の移動、壁の目の隆起であったり、(常敏と花都による)上昇/下降の人生論が現れている。

「スーパーフライ」というアルバムは、8部世界の、上下関係の人生論を象徴的に現したアルバムでもある。

(4部の鉄塔男のスタンド「スーパーフライ」は、このアルバムから名前を貰っている訳ですが、
 ひきこもり男が優雅に暮らす鉄塔と、同アルバムのサウンドがどう重なるのか、個人的には全く接点が思い浮かばない。
 ダジャレで名前が繋がっているという訳でもないし、荒木先生は、不思議な発想をする人だと思う)


●スライ&ザ・ファミリー・ストーンのアルバム「スタンド!

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51yD-LwX-OL.jpg


恥ずかしながら自分はスライストーンの「アンソロジー」というベストアルバムを持っているのみで、同ベストNo.5~10の6曲で「スタンド!」を聴いたのですが、いずれも素晴らしい楽曲揃いである。

どう素晴らしいかというと、論を待たず実物に当たっていただくのが適格であるが、
明るく華やかで、ノリが良く、皆 仲の良さそうな感じがとても楽しい。

 

独立独歩・前向きで明るく、ひとりひとりが群れずに戦う感じが、ジョジョのイメージに重なる。


福沢諭吉が「学問のすすめ」等で説いた近代の理想が、1960年代のアメリカの若者によって歌われているのが面白い。
また、私個人の成育履歴を振り返ると、小学校や家庭での音楽・道徳の授業など、
「幼い頃にしつけられた理想的世界」と重なって、聴いてて何だか落ち着くのだろう。

また、スライストーンのダンストゥザミュージックを聴くと、jojo-a- gogo! 巻頭の、ダンス絵巻が目に浮かぶことが時々ある。


●プリンスの「1999

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71to9CxEVWL._SX355_.jpg


私個人の偏見かもしれないが、
プリンスの1999という曲は、4部の杜王町を描くときのイメージソースの一つになったのではないか と思う。

作者の言質を取ったわけでもないのだが、プリンスの1999を聴くと、何となくそんな感じがする。
曲の最後に爆弾の話が出てくるのも、(こじつけっぽいが)キラークイーンの吉良を連想させて面白い。


ーー本当のところは、ジョジョ4部の連載が始まった当時 私自身が、

ジョジョに出てくるキーワードを追いかけて、1999やキラークイーンを聴き始めた覚えがあるので、私の中でイメージが強く結び付いているためかもしれない。

 

 

●おまけ

2016年 集英社の「学習まんが 日本の歴史」シリーズがリニューアルされ、荒木先生が聖徳太子マッカーサーの表紙を描いたそうである。

BinB reader

聖徳太子のイラストが、どう見てもプリンスにしか見えないのはご愛嬌だろうか。

上記の表紙イラストは、(シリーズ本の発刊時期から逆算して)2016年春~初夏くらいに描かれたかもしれないので、ちょうどプリンスの死去が報じられた前後 プリンスへの追悼の意を込めて、こんなイラストが描かれたのかもしれない。