ジョジョ読者のブログ

ジョジョの奇妙な冒険の感想、批評、考察を書いています。

ジョジョ5部 キリスト教と関わりつつの総括

ジョジョキリスト教の関わりに主眼を置きつつ、5部のストーリーとテーマを総括しようとする記事です。

 


ジョジョにまつわる小話として、
連載直前の週刊少年ジャンプに「驚異の二重人格者ジョジョが登場!?」みたいなウソ予告が載ったという小話がある。
(私自身は、その号の予告を見た記憶が無く、インターネットの情報からの又聞きです)

5部の主人公 ジョルノは、遅ればせながら登場した「驚異の二重人格者」と、言って言えなくもない。
正義と悪のハイブリッドであり、神の子と悪魔の子を混合したような生まれ。
(そもそも、DIOという悪役はイタリア語の「神 Dio」から名前を採っているということで、作者の込めた意味は一筋縄ではいかない)

究極の美と正義を体現するものとして、ミケランジェロダビデ像をモチーフにビジュアルが構想されたとも言うし、
あるいは5部開始直前の構想では、ジョルノを女性主人公として描くアイデアもあったらしい。(ゴールドエクスペリエンスの能力は、生命を産む女性のイメージ)

ただし、(ジョルノファンの方々には申し訳ありませんが、)これらの設定・構想が全て盛り込まれ実現されたかと言うと微妙で、
かつて宅八郎とのインタビューで荒木先生が語った「ムリヤリキャラを作って、話を始めた」感じが、ジョルノの造形には漂っている。

もろもろのイメージや設定が活かされていないというか、キャラクターの行く末が見えづらいまま、五里霧中のままで話が始まったような、そんな印象を連載当時に思ったものだった。


ジョルノたち主人公は、物語に登場してきた時点で、ギャング=「罪人」=「悲しい過去を背負っている」。
そこが物語のスタート地点で、そこから這い上がってどう生きるか?が、5部のストーリー展開だったと思う。

キリスト教で、産まれながらに人が罪を背負って生きること。
椛島編集が呟いたであろう「生きていることの悲しさを描きたいよな」というかねてからのモチーフを、
キリスト教文化の総本山であるイタリアを舞台に、ゴッドファーザー的ギャング抗争を描きつつ、キリスト教の骨子を背景に負って描き進めたのが5部だった。

ブチャラティが天使を伴って昇天する、宗教画のような扉絵。

ディアボロ(イタリア語の悪魔)は文字通りの悪魔として現れて、徹底的な悪役・敵役として散っていった。

5部の欠点として思うのは、主人公と敵役のキャラが今一つ弱く、ジョルノとボスの対立位相が今一つ明確でなく、ピントがぼやけている。
(一方、ブチャラティトリッシュの活躍、プロシュートとペッシの奮闘はこれまでに無く新鮮で、面白く描けていたと思う)

ジョルノたちとボスの最終決戦が今一つ盛り上がらないのは、
5部のストーリーが主人公サイドに重きを置いて、罪人たる彼らがいかにして救われるかまでの物語に力点を置いていたからだと思う。

「運命の奴隷」論が登場するエピローグは、ブチャラティたち主人公チームの生き様を補強するもので、
運命の奴隷、産まれながらに悲しい過去を背負った罪人がどう生きていくかのテーマは、5部での語りを経て、6部に持ち越される。


5部文庫本の最終巻に、荒木先生のあとがきが載っていて、かなり思い入れの入った、熱い文章が描かれている。
たしかジョジョメノンのインタビューでも「5部はジョジョの神髄。ジョジョのテーマを深く描き切った」との自負が述べられていた。

(一読者に過ぎない)私としては、作者のそこまでの思い入れに違和感を覚えるところもある。


下記 あくまで私自身が読者として受けた感想であり、作者の背景・事情を全て知った訳も無く、主観と憶測によるものですがーー

5部は、ネタ切れ、長期連載のきしみと歪み、商業誌連載のトップとして、様々な重圧があった中で描かれた作品である。

ユリイカ 斎藤環氏によるインタビュー、ブブカ 宅八郎との対談による印象もあるかと思いますが、
作者が「苦しみつつ、乗り切って描いているな」という印象が強い。

描くべきストーリーが見当たらず、キャラクターも無く、何も無かった出発点からキャラクターが出来て、
キャラクターを動かしていく内に、テーマを背負った物語が出来て、然るべきところに落ち着いた。

それが、作者が述べるところの、「苦しいときに吹いてくれる、黄金の風」だったのではないかと、不遜ながら思います。

「運命の奴隷」として、運命に抗い、運命に従い準じて生きて、やがて死ぬ。
ブチャラティたちの苦闘は、そのまま(5部執筆当時の)荒木先生の苦闘であり、
だからこそ、作者にとって最も思い入れ深く、真髄を描き切った作品だと、掌中の珠を愛しんでおられるのだと思います。

ブチャラティナランチャの対話が印象的なエピソードのタイトルは、ジャンプ掲載時「ボートに乗るのは!?」だった。
プリンスの曲 Get on the Boatノアの箱舟)にイメージが重なる、既存の社会組織、既存の世界からの脱出である。